日本一の熱量を誇る海辺の温泉地、小浜温泉にやってきました!
小浜温泉といえばちゃんぽんも有名で、長崎や天草と共に三大ちゃんぽんと言われてます。
その2つが同時に楽しめる店に行ってきました\(^o^)/
その名も「味処湯処よしちょう」さんです。
味処湯処よしちょうのアクセス・ 駐車場・営業時間など
国道251号線沿いの温泉宿が立ち並ぶ小浜温泉の中心地にお店があります。
最寄りの島鉄バス小浜ターミナルからは、歩いて5分。小浜マリンパークの前あたりです!
ちなみに車の駐車場は店にもありますがとめにくいので、小浜マリンパーク前の交差点横にある駐車場が便利です。
駐車は1日1回250円で安いですが、この市営駐車場のとなりには無料でとめられる駐車場もあるんです。

国道から入ってすぐ、右側に有料の市営駐車場、左側に無料の駐車場があります。


ふっとほっと105に寄り道しちゃった
この駐車場のすぐ裏が「ほっとふっと105」日本一長い足湯があるので、ちょっと寄り道しました。
目の前には橘湾。
青い海、青い空、お天気最高!!気分上々!!

足湯でほっこりタイム🎵

案内を読んでなーっとく!ほっとふっと105の「105」と言う数字は源泉の温度が105°あるのにちなんで105mの長さにしてるからなんですね。

蒸気も熱いから気をつけよう!

ふっとほっと105では窯蒸もできるようになっています。
これで卵とか野菜とか蒸すと美味しいらしいので今度試してみたい。

ふっとほっと105をあとにして、ようやくよしちょうさんへ向かいました。
歩道からも湯気が出てて、小浜温泉らしい雰囲気!

地図
基本情報
店名 | 味処湯処よしちょう |
住所 | 雲仙市小浜町北本町905‐32 |
TEL | 0957‐75‐0107 |
営業時間 | お食事11:00~22:00(L.O. 21:30) お風呂9:00~22:30(受付22:00まで) |
定休日 | 第2,4水曜日、元旦 |
公式HP | https://www.yoshicho-obamaonsen.com/ |
味処湯処よしちょうってどんな店
小浜温泉の宿が立ち並ぶ通りにあるよしちょうさん。
ほっとふっと105からもすぐ!
1階はお菓子の製造工場と温泉の湯処があり、お食事は2階へ。
食事をすると入浴無料っていうのがお店のうりですね。

店内は窓側にテーブル席、店内中央には座席があり、そのうち4席は掘りごたつみたいに足を下せるようになってます。

味処湯処よしちょうのメニュー
お店の玄関前にあるメニューには小浜ちゃんぽんをメインメニューとして、ランチ用の御膳や海鮮、丼物の紹介がしてあります。
メニューの横に「♨」のマークがはついているものは併設された温泉に無料で入れます。


メニュー豊富!
小浜ちゃんぽん、皿うどんをいただきました!
早速、小浜ちゃんぽんオンリーいただきました!お寿司とセットもできるのですが量がハンパなく、私のお腹が受け付けなくて(´;ω;`)

ちょっとちょっとちょっと!キャベツ刻むの雑じゃない!?ってちょっぴり思ったけど、許容範囲内ってことで^^
想像通り具沢山で、野菜と海鮮が山のように積み上げられ、まるでちゃんぽんの富士山となってました。
写真を横から撮ると、野菜などの具を綺麗な円錐形に盛ってあるのがよくわかります。
正に、ちゃんぽんの富士山状態(´艸`*)
↓ザ・ちゃんぽんの富士山↓

こんなに食べられるかなぁと一瞬思ったけど、完食しました!!
温泉水を利用した自家製麺で、ミネラルたっぷり、コシもあり美味しかったです。
スープは濃い過ぎず、塩分が普通より少し多そうな麺との相性がばっちりでした。
一緒に行った相方は皿うどんを注文してましたが、こちらも美味しそうです。

皿うどんも具材がかなり多く、皿うどんの富士山が見られるかも!?と期待したけど、こちらは皿うどんの天保山ですね。
(何のこっちゃわからん!と言う人は大阪の人に「天保山って何?」って聞いてみてね。)

ちなみに皿うどんも美味しかったそうです!
最後に
よしちょうさんのお風呂には今回は入りませんでした。
小浜ちゃんぽんを取り扱うお店は他にもあるので食べ比べてみると楽しいですね。
よろしかったらおすすめのお店を紹介してるので、こちらのページもご覧ください。
↓↓↓
ブログランキングに参加しています
下のバナーをポチっと押して応援していただくと励みになります!
よろしくお願いします。
*.+゚(,,´д`人)゚+.*
コメント